みなさんが日頃行っているPCR、増えないサンプルにハマってしまうと、実験が前に進まなくて困ってしまいますよね?また、細かく条件検討をし始めるとキリがないです。
そこで今回は、中の人が実際に行っていたPCRの条件をご紹介します。これが増えないPCRをブレイクスルーするきっかけになるかもしれません!
※効果には個人差があります。記載が不正確であったことにより生じたいかなる損害に関しても、中の人は責任を負いかねます。
変性条件を98℃ 10秒にする
GCリッチの鋳型DNAの場合、通常の変性条件では変性されにくい場合があります。そこで、変性の温度条件を94℃ 30秒から98℃ 10秒に変更することでうまくいきました
サイクルを2ステップにする
通常、PCRのサイクルは変性、アニーリング、伸長の3ステップですが、これを、変性、アニーリング&伸長の2ステップにすることで増幅が見られたことがあります。
例えば、3ステップでは、(94℃ 30秒→60℃ 30秒→72℃ 1分/kb)の場合、2ステップでは、(94℃ 30秒→68℃ 1分/kbp)となります。
反応液にDMSOを加える
PCRの反応液を、通常の組成に加え、DMSO (dimethyl sulfoxide)を5%になるように加えると増幅が見られたことがあります。ただ、DMSOにより、PCRの正確性が下がるという話も……。
また、ベタインやグリセロールを添加するのも効果があるらしいです。
どうしても増えない場合は……
条件検討をあきらめて、人工遺伝子合成サービスに投げてしまいましょう!昔に比べて便利な世の中になりましたね!
いかがでしょうか?PCRがうまくいかない場合に参考にしていただければ幸いです。
これだけは知っておきたいPCRの基礎知識、ココにあります!
Invitrogen 分子生物学教室では、分子生物学の教育のメインとして、初心者だけでなく経験のある分子生物学者のために、豊富で信頼できる技術的な内容をご提供しています。基礎知識を学ぶ時にはいつでも、Invitrogen 分子生物学教室を活用してください!
他にも、PCRの基礎の復習や、より深い知識の獲得を目的とした無料PDFも提供しております!
▼主な内容
- PCRの基礎知識
- PCRのセットアップで考慮すべき6つの要素
- PCR反応条件における6 つの注意点
- DNAポリメラーゼの4つの主な特性
- 一般的な10のPCR法
- PCRを用いた7つのアプリケーション
- PCRに関するトラブルシューティングガイド
- 精製グレード選択のガイダンス
研究用にのみ使用できます。診断用には使用いただけません。