ラボの安全管理、安全対策、ラボスタッフの健康は最優先される事項です。そこで今回は「ラボの安全」をテーマに、考え方、対策、準備などについてシリーズ全4回にわたって紹介します。
シリーズ第2回の今回は、「化学物質規制」対策とラボセーフティについてです。
▼こんな方におすすめです!
・職場(ラボ)の安全管理、リスクマネジメントをする立場にある方
・バイオセーフティ、バイオセキュリティー対策をしたい方
・2024年4月に改正される「労働安全衛生法」の「化学物質規制」対策をしたい方
・ラボの安全が気になる方
求められる化学物質の自律的管理
今年、令和6年(2024年)4月より改正、施行された労働安全衛生規則等1)(以下、安衛法)といった化学物質規制において、新たな化学物質規制の体系が定められ、企業に対して以下の事項が義務付けられ、化学物質の自律的な管理が求められることになりました。
- 化学物質管理者の選任
- 化学物質管理者によるリスクアセスメントの実施
- その結果に基づく措置
ところでここでいう、“自律的な管理”とは、少しわかり辛い表現かも知れません。音だけ聞けば“自立的な”と誤解してしまうかもしれませんが、決して自由に、独自に管理することではありません。ここで述べられている“自律”とは、義務化された事項を遵守しつつも、対応や管理方法は企業に委ねられている、との意味になります。つまり、リスクアセスメントの手法や化学物質の暴露防止策の措置は、企業が自施設の状況に応じてアプローチを考え、管理方法を決めるという解釈になります。ただし、化学物質の危険性、有害性、暴露濃度の基準などの基本的な枠組みは国(厚労省)の指標があり、これに基づいて管理方法を策定し、実施されなければなりません。形だけの管理ではなく、ラボの安全管理・安全対策シリーズ1「ラボ安全管理・安全対策の概略」でも触れましたが、実施結果や状況を継続的にモニタリングし、評価することも必要になります。
ラボにおける化学物質規制の対策
規制対象となる化学物質はさまざまな業種、事業所や製造現場で使用されていますが、このブログはラボに従事する方々を対象としているので、ここからはラボにおける化学物質規制の対策や、ラボセーフティ対策に有効な製品のご紹介を交えながらご説明します。
ラボセーフティの基本は、ラボ内の機器、機材、化学物質を含めた試薬や薬品、サンプルの整理整頓になります。ラボにルールや規律がなく、実験台上乱雑に薬品瓶(ボトル)や機材が散らばっている状況は、取り間違いや操作ミスを誘発するリスクが高まり、誤った実験・検査のアウトプットを出す恐れがあるばかりでなく、安全管理上非常に危険な状態とも言えます。令和4年(2022年)2月の厚生労働省労働基準局労働衛生部化学物質対策課の資料「新たな化学物質管理 ~化学物質への理解を高め自律的な管理を基本とする仕組みへ~」1)によると、平成30年(2018年)の労働安全衛生調査、平成26年(2014年)労働環境調査で、“企業規模が小さいほど、法令遵守状況が不十分な傾向にあり、労働者の有害作業やラベル、SDS(安全データシート)に対する理解が低い”とあります。
この調査はラボを持つ事業者のみを対象にしたものではありませんが、果たして皆さまの施設(ラボ)の安衛法の遵守状況、化学物質のラベリング状況、スタッフの方々の安全に対する理解状況はいかがでしょうか?特に規制対象となるラボの薬品(化学物質)は、専任された化学物質管理者がラボで策定したリスクアセスメントを実施し、確実にかつ継続的に管理する必要があります。日常ラボで使用される薬品(化学物質)は、大きな薬品瓶から薬品別瓶や薬品識別瓶/ボトルに小分けされ使用する場合が多いと思われますが、残量や使用用途の管理もさることながら、小分けした薬品(化学物質)の取り間違いや、認識不足で用途や目的と異なる使われ方がされない環境、又は対策が講じられていることを確実にしなければなりません。
化学物質の安全管理に関するラボセーフティ用品
Thermo Scientific™ Nalgene™製品には、ラボの化学物質の管理をより確実にするために有用な「薬品識別洗浄瓶」、「GHS準拠薬品識別洗浄瓶」、「薬品識別安全ラベルセット」をはじめ、化学物質の安全管理に関するラボセーフティ用品を豊富に取りそろえています。化学物質の管理以外にも飛散防止・漏れ防止対応製品、ラボの整理整頓やクリーニングに役立つ製品はきっとラボの安全性を講じる上で貢献できると思います。
なお、先述の“GHS準拠薬品識別洗浄瓶”の“GHS”とは、“Globally Harmonized System of Classification and Labelling of Chemicals”の略で、日本語では“化学品の分類および表示に関する世界調和システム”、と独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)化学物質管理センター「GHSって何? ルールなの?【日本におけるGHS】」2)で訳されており、詳細は、いわゆる「パープルブック」と呼ばれる国連GHS文書に規定内容がまとめられています。この文書の中で触れられていますが、専任された化学物質管理者はSDS(安全データシート)の要求事項を満たす取り組みをリードし、さらにラボで扱う薬品(化学物質)に関連する国内の法律「化管法3)、安衛法4)、毒劇法5)」を遵守し、管理することが求められます。当社のラボセーフティ製品はこのようなラボの安全を管理者の方の業務にもきっとお役にたてて頂けるものと考えております。
まとめ
今回のテーマ「化学物質規制」の安全対策の第一歩は、ラボ安全シリーズ第一回のブログでご紹介した安全対策4段階の最初の「保安対象とリスクの特定」になり、具体的にはラボ内にある、どの化学物質が規制対象、何がどの様な危険やリスクがあるかを特定することになります。特定の後、危険やリスクの評価を行い、対策を講じる流れになります。対策の段階では当社「薬品識別洗浄瓶」、「GHS準拠薬品識別洗浄瓶」、「薬品識別安全ラベルセット」をご利用頂くことで適切に化学物質の管理ができ、ラボスタッフの方の誤使用や取り間違いなどのリスク低減に貢献できると考えております。又実験・研究器具にはガラス製のものが数多くありますが、ガラス製器具は壊れやすく、壊れた破片で怪我や使用している溶液の飛散のリスクも高まります。ガラス製からプラスチック製に置き換えられる器具があるかを見直すことも化学物質を取り扱う上では安全性向上に繫がる取り組みの1つだと思います。当社は耐薬品性に優れたさまざまなプラスチック製ボトルや洗浄瓶も用意しております。当社製品やサービスが皆様のラボの様々な安全対策のお役に立てることを願っております。
化学物質の安全管理に関するラボセーフティ用品
ラボの安全シリーズ~ラボの化学物質規制~
第1回:「ラボ安全管理・安全対策の概略」
第2回:「化学物質規制」対策について
第3回:「バイオセーフティとバイオセキュリティーの違い」
第4回:「ラボの機器、機材の安全管理」
1) 令和4年2月の厚生労働省労働基準局労働衛生部化学物質対策課の資料「新たな化学物質管理 ~化学物質への理解を高め自律的な管理を基本とする仕組みへ~ 」https://www.mhlw.go.jp/content/11201000/000884780.pdf
2) 独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE) 化学物質管理センター 「GHSって何? ルールなの?【日本におけるGHS】
https://www.nite.go.jp/chem/ghs/pdf/ghs_training_content1.pdf
3) 特定化学物の環境への排出量の把握及び管理の改善の促進に関する法律(e-GOV)
https://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/law/index.html
4) 労働安全衛生法 (e-GOV)
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=347AC0000000057
5) 毒物及び劇薬取締法(e-GOV)
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=325AC0000000303
研究用にのみ使用できます。診断用には使用いただけません。