当社と、当社の関連会社、およびベンダーは、Webサイトの運営や訪問者の識別、安全なログインの提供、Webサイトの機能を最適化するための統計情報の収集や、お客さまの関心に応じたコンテンツ提供を行うために、Cookieおよびこれに類似するテクノロジーを使用します。すべてのCookieを受け入れて直接Webサイトに移動する場合は「すべて同意」を、Cookieの種類の詳細な説明を確認し、当Webサイト上で特定のCookieを受け入れるかどうかを選択する場合は「設定の管理」をクリックしてください。
「スギ」や「卵白」といった従来からある特異的IgE抗体検査の多くは、アレルゲン原料から抽出した粗抽出アレルゲン(粗抗原)が固相化されています。近年、粗抽出アレルゲンから単一のタンパク質に対する特異的IgE抗体検査が日常診療で用いられるようになってきました。これはアレルゲンコンポーネント特異的IgE抗体検査(Molecular Allergology diagnostics / Component resolved diagnostics)と言われています。
粗抽出アレルゲンを用いた特異的IgE抗体検査とアレルゲンコンポーネント特異的IgE抗体検査を組み合わせることでより精度の高い診断に貢献します。
当社では、アレルギーの診断を支援し、より包括的な管理計画が立てられるよう、臨床的に意義のある粗抽出アレルゲンおよびアレルゲンコンポーネントを含む幅広い検査項目を提供することを目指しています。現在、食物や吸入系のアレルゲン、職業性アレルゲンなどを含め、地域によっては100以上、日本では11種類のアレルゲンコンポーネントを用いた定量検査を幅広く提供しています(2023年10月時点)。
《日常診療において使用できるアレルゲンコンポーネント》
オボムコイド (卵白由来) |
カゼイン (ミルク由来) |
α‐ラクトアルブミン (ミルク由来) |
β-ラクトグロブリン (ミルク由来) |
ω-5(オメガファイブ)グリアジン (小麦由来) |
Ara h 2(アラエイチツー) (ピーナッツ由来) |
Jug r 1(ジャグアールワン) (クルミ由来) |
Ana o 3(アナオースリー) (カシューナッツ由来) |
Hev b 6.02(ヘブビーロクテンゼロニ) (ラテックス由来) |
Gly m 4(グリエムフォー) (大豆由来) |
Asp f 1(アスプエフワン) (アスペルギルス由来) |
この10年間で、当社はAra h 2(ピーナッツ由来)など臨床的に関連の高いコンポーネントを含む、新しいアレルゲンコンポーネント特異的IgE抗体検査を開発・発売してきました。アレルゲンコンポーネント特異的IgE抗体検査で収集されたエビデンスの多くは、イムノキャップ法に基づいています1。
イムノキャップ アレルゲンコンポーネントと病歴を組み合わせることにより、個々の患者さんに合った診療を支援します。
詳細な感作プロファイルから、臨床現場でのさまざまな疑問に対するサポートが得られます2, 3。
ピーナッツアレルギーやクルミアレルギー、カシューナッツアレルギー診断時の検査としてそれぞれの粗抽出アレルゲン特異的IgE抗体検査にそれぞれのアレルゲンコンポーネントを加えることで、コンポーネントレベルでの感作を確認できます。臨床医の先生方はこの情報を使用して、より精密な診断を行い、全身性反応のリスクを評価し、さらに包括的な管理計画を作成できます2, 3。
例えば、貯蔵タンパク質2Sアルブミンであるピーナッツ由来のAra h 2やクルミ由来のJug r 1やカシューナッツ由来のAna o 3は、それぞれのアレルゲン摂取時の全身性症状との関連が強いことが知られています5。粗抽出アレルゲン特異的IgE抗体検査に加えて、アレルゲンコンポーネント特異的IgE抗体検査を組み合わせることでより精度の高いアレルギー診療に貢献します。粗抽出アレルゲン特異的IgEだけでなくそれぞれのアレルゲンコンポーネント特異的IgEも陽性を示す場合、摂取による症状誘発リスクが高いと考えられ、食物経口負荷試験実施前のリスク評価に活用できます6。
粗抽出アレルゲン 例:ピーナッツ、クルミ、カシューナッツ |
|
-2Sアルブミン- Ara h 2(ピーナッツ由来) |
|
-2Sアルブミン- Jug r 1(クルミ由来) |
|
-2Sアルブミン- Ana o 3(カシューナッツ由来) |
|
花粉と交差抗原性を有する植物性食物を経口摂取してアレルギー症状を来す病態を花粉-食物アレルギー症候群(pollen-food allergy syndrome, PFAS)と言われています。花粉と交差抗原性を有するアレルゲンコンポーネント特異的IgE抗体検査を活用することでこの病態を把握するのに役立ちます。
例えば、ハンノキやシラカンバ花粉との交差抗原性をもつ大豆由来のアレルゲンコンポーネント特異的IgEが日常診療で使用できます。ハンノキやシラカンバ花粉症患者さんに生じる豆乳PFASの場合、大豆粗抽出アレルゲン特異的IgE抗体検査が陰性でも、Gly m 4特異的IgE抗体検査が陽性になることもあり、診断に有用です。
カバノキ科花粉の粗抽出アレルゲン
例:ハンノキ(属)、シラカンバ(属) |
|
大豆粗抽出アレルゲン |
|
-Bet v 1ホモログ/PR-10- Gly m 4(大豆由来) |
|
乳幼児期に発症することの多い即時型小麦アレルギーの診断には、小麦特異的IgE検査にアレルゲンコンポーネントω-5グリアジン特異的IgE検査を組み合わせて測定することで、より精度の高い結果を得ることができます5。小麦およびω-5グリアジン特異的IgE抗体価をもとに食物経口負荷試験の総負荷量の選択が可能です4。
また、自然耐性獲得に伴ってω-5グリアジンの抗体価が低下することから、経過観察の指標としても有用とされています5。
小麦依存性運動誘発アナフィラキシー(wheat-dependent exercise-induced anaphylaxis, WDEIA)は、小麦摂取後の運動負荷によってアナフィラキシーが誘発される病態を指します。WDEIAではω-5グリアジンと高分子グルテニンが主要抗原とされており、成人WDEIA症例の90%以上でω-5グリアジン特異的IgE検査が陽性であると報告されています11。
粗抽出アレルゲン 小麦 |
|
ω-5グリアジン |
|
ラテックス粗抽出アレルゲンとラテックス由来のHev b 6.02を組み合わせて特異的IgE検査を行うことでより精度の高いラテックスアレルギー診断につながります。特に手袋を多用する医療従事者やラテックス製医療用具を多用していた症例に対してラテックス粗抽出アレルゲン特異的IgE検査に比べて特異度が高いとされています12。
粗抽出アレルゲン ラテックス |
|
-ヘベイン- Hev b 6.02(ラテックス由来) |
|
粗抽出アレルゲン 例:卵白、卵黄 |
|
オボムコイド(卵白由来) |
|