当社と、当社の関連会社、およびベンダーは、Webサイトの運営や訪問者の識別、安全なログインの提供、Webサイトの機能を最適化するための統計情報の収集や、お客さまの関心に応じたコンテンツ提供を行うために、Cookieおよびこれに類似するテクノロジーを使用します。すべてのCookieを受け入れて直接Webサイトに移動する場合は「すべて同意」を、Cookieの種類の詳細な説明を確認し、当Webサイト上で特定のCookieを受け入れるかどうかを選択する場合は「設定の管理」をクリックしてください。
Introduction
当社では、検査施設における免疫グロブリン(Ig)サブクラス検査のニーズに対応した製品をご提供しています。
免疫グロブリンの一種であるIgGには4つの異なるサブクラスがあります。サブクラス間の最も明白な違いはヒンジ領域に見られ、例えばIgG1はヒンジ領域が短く、IgG3はヒンジ領域が長いことが知られています。
こうした違いが、個々のサブクラスがわずかに異なる機能と特性を持つことの一因となっています。IgG1とIgG3は、FcγR(Fcγ受容体)や補体を介する機能の強力な調節因子であり、タンパク質抗原に対する反応に関与する主要なサブクラスです。IgG2はFcγRや補体を介する機能の弱い調節因子であり、多糖類抗原に対する反応に関与します。エフェクター細胞の活性化や補体の結合といった点では、4種のサブクラスの中でIgG4の能力が最も弱いです。
文献によれば、IgGの生体内における存在量は下記の通りです1,2。
IgG1 > IgG2 > IgG3 > IgG4
免疫グロブリンサブクラスアッセイを行うことで、血清中のIgGサブクラス量を定量的に測定することが可能です。そのため、低ガンマグロブリン血症、高ガンマグロブリン血症を含む多くの免疫不全症における症状の把握に役立ちます。
他の検査と併用することで、患者の免疫状態を総合的に把握することができます
検査について