本ページのアレルゲンは、日本では体外診断用医薬品として承認されていないものを含みます
ピスタチオなどのナッツに対するアレルギーは一般的で、重篤な症状を示します。これらのタイプのアレルギーは通常2歳までに発症し、アレルギーのあるナッツ類の数は、年齢とともに増加することがあります1。ナッツ類のアレルギーを持つ人の約30%は、複数のナッツに対するアレルギーを持っています2。また、ピーナッツは実際にはマメ科植物ですが、ピーナッツアレルギーを持つ人の約20~30%は、1種類以上のナッツにアレルギーを持っています2。日本では、ナッツ類は食物アレルギーの原因として増加傾向で全体の中で第4位(8.2%)です9。また、残念ながら、他の食物アレルギーと比較して、これらのアレルギーを克服できる可能性は低く、感作された人の約10%に限られています1。
ナッツアレルギーの大部分は、クルミ、アーモンド、ピスタチオ、カシューナッツ、ペカン、ハシバミ(ヘーゼルナッツ)、マカダミアナッツ、ブラジルナッツ、および松の実の9種類に分類されます1。 ピスタチオは、イランに固有であると考えられている小さな樹木から派生したもので、実際には種子の一種です。タンパク質、脂肪、食物繊維、ビタミンB6に富むピスタチオは、新鮮な状態で、またはローストして摂取され、一般的には、バクラバ、ハルバ、アイスクリーム、その他さまざまな種類のデザートに含まれています3。
ピスタチオとカシューナッツには類似したアレルギー誘発性タンパク質があるため、ピスタチオに反応する人はカシューナッツにも反応する場合があり、その逆も同様です4。 しかし、ピスタチオアレルギーはあまり一般的ではありません。たとえば、米国で木の実アレルギーを持つ人のうち、ピスタチオにアレルギーを持つ人は約7 %にすぎません1。とは言え、ピスタチオが栽培されている地域では、ピスタチオアレルギーの有病率は栽培されていない地域の2倍です5。
ピスタチオは、新鮮な状態またはローストして食され、バクラバ(生地の間にナッツ類を挟んで焼き上げてから濃いシロップをかけたお菓子)、ハルバ(固形のお菓子)、アイスクリーム、その他のさまざまなデザートなどに使用されています。さらに、ピスタチオは、黄緑色の着色を菓子に加えるためにも使用されています3。
次の食品には、ナッツ類や種子が含まれている場合があります4。焼き菓子、ベーキングミックス、バーベキューソース、ペストソース(具材をすりつぶしてペースト状にしたソース)、シリアル、チョコレート、プラリネ、クラッカー、ドレッシング、グレービー、フレーバーコーヒー、冷凍デザート、ミューズリー、ヌガー、アーモンドチキン、パッタイ、チリアーモンド、マスのアーモンド焼き、ジャンドゥーヤ(ヘーゼルナッツ入りチョコレート)、マジパン(アーモンドペースト)、アーモンドミルク、ナッツミルク、ナッツオイル、スプレッド(チーズスプレッド、ヘーゼルナッツを含むヌテラなどのチョコレートナッツスプレッドなど)、ベジタリアン料理、インドカレー、アジア料理、パスタ、リキュール(アマレットやフランジェリコなど)、天然香料および抽出物(アーモンド抽出液など)、サラダ、トレイルミックス、スナック食品。
また、「天然フレーバー」や「植物由来」という言葉は、ナッツやナッツの香料が入っていることを示している可能性があります6。アジア料理のレストランでは料理にナッツや種子を使用することが多いため、特に問題となる場合があります。また、複数の食事の調理に同じ鍋が使用される可能性があるため、混入のリスクをはらんでいます8。
食品以外でナッツ類を含む可能性があるものには、次のものがあります4:ビーンバッグ(布地の中に穀物や粒を詰めたもの。お手玉やクッションとして使用されている)、鳥のエサ、化粧品、ヘアケア製品、日焼け止め、マッサージオイル、ペットフード。
ピスタチオアレルギーを持つ人の中には、無関係に見える他の食品を食べたときに症状が現れる人がいます。これは交差反応と呼ばれ、身体の免疫系が異なる物質中のタンパク質や成分を構造的に類似しているか生物学的に関連していると判断し、反応を引き起こすときに発生します。ピスタチオとのもっとも一般的な交差反応は、ナッツ、果物、大豆、野菜、マメ科植物などの植物性食品で見られます4。
ピスタチオとカシューナッツには類似したアレルギー誘発性タンパク質があるため、ピスタチオに反応する人はカシューナッツにも反応する場合があり、その逆も同様です4。
ピスタチオやその他の関連する新鮮な果物、生野菜、または木の実を食べた後に、口または耳のかゆみ、喉のいがらっぽさ、口のじんましん、あるいは唇、口、舌または喉の腫れが発生した場合は、 花粉-食物アレルギー症候群(PFAS)(口腔アレルギー症候群(OAS)とも呼ばれる)を患っている可能性があります。このような症状は、食品や花粉に含まれる類似のタンパク質や成分に対する免疫系の反応によって引き起こされます7。 これはきわめて一般的で、ある研究では、アレルギー性鼻炎(花粉症)を持つ小児の約1/4がPFAS にも罹患していることが示唆されています5。 ピスタチオを食べたときにPFASを引き起こす可能性のある一般的な花粉アレルギーには、樹木(シラカンバなど)、イネ科植物、雑草が含まれます4。
※他に感作または交差反応を起こしうるアレルゲンは人により異なるため、自己判断せずに必ず医師の診断を受けることが必要です。
ナッツ類アレルギーの症状は、通常は摂取後数分以内に起こり、じんましんからアナフィラキシーまでのさまざまな症状が現れます。アナフィラキシーは生命を脅かす可能性のある反応で、呼吸困難になり、身体がショック状態にいたることがあります2,6。実際、日本でのナッツ類アレルギーは、ショック症状を引き起こした原因食物として鶏卵、牛乳について第3位で17.4%を占めています10。多くの人がナッツの見分けがつかないため、この重症度は特に問題となります。たとえば、ある研究では、アレルギーのあるナッツのすべての形態を正しく特定できたのは、ナッツ類アレルギーを持つ参加者の半数のみでした1。
ナッツ類アレルギーの症状には、以下のものがあります6。
また、ナッツ類によるアレルギー反応は、ブナ目カバノキ科花粉との交差反応により、花粉-食物アレルギー症候群(PFAS)(口腔アレルギー症候群(OAS)とも呼ばれる)として現れることもあります2,7。
OASの症状には以下のものがあります7。
アレルギー症状の原因を知ることは、治療や対策への第一歩です。自己判断せず、きちんと医療機関を受診して医師による適切な診断を受ける必要がありますので、医師に相談するために症状を記録しておきましょう。症状の記録とともに、皮膚プリックテストなどの検査が役立ちます。アレルギーと診断された場合は、医師の指導に従ってください。
ピスタチオはさまざまな種類のタンパク質で構成されています。すべてのタンパク質に異なる特性があり、症状を引き起こすリスクレベルも異なります。原因となるタンパク質が高温によって分解される場合には、よく加熱(調理/ロースト)されたピスタチオなら食べられる人もいます。原因となるタンパク質が熱に対して安定であるものの場合にはアナフィラキシーとも呼ばれる重度の事象を引き起こす可能性があるため、ピスタチオを完全に避ける必要があります。個人個人のリスクプロファイルは、ピスタチオに含まれるどのタンパク質(アレルゲンコンポーネント)に対してアレルギーがあるかによって異なります4。